「てまひまオンライン」に並ぶ“おいしいもの”の生産者さんを訪ね、自然と向き合う姿勢や、ものづくりの哲学を訊く「食の匠のてまひまストーリー」。第12回は、名瀑・那智の滝の伏流水を使い、昔ながらの製法でお酢を造り続ける丸正酢醸造元さんを訪ねました。先代たちのお酢への想いを受け継いだ四代目・小坂和子さんが語るお酢と家族の物語を、ぜひ動画でご覧ください。
お酢は両親そのもの。
140年の伝統に、愛を込めて。
日本三名瀑の筆頭に挙げられ、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にも登録されている那智の滝。落差133メートル、日本一の雄大さを誇るこの滝の恵みを受けて、伝統のお酢づくりを守り続けているのが、創業140年を超える丸正酢醸造元(和歌山県那智勝浦町)です。
醸造所の真ん中には、那智山系から直接引き込まれた伏流水が、絶えず滔々と流れされています。もったいないと思うかもしれませんが、どんどん湧き出してくるため、かえって止めないほうがいいのだそうです。中庭に残る古井戸には、熊野三山の御札とナギ(梛木)の葉がお供えされており、この水がいかに大切にされているかがうかがえます。
四代目である小坂和子さんの案内で、醸造所の奥にある土壁の蔵に足を踏み入れると、ふわりとお酢のいい香りが漂ってきます。熊野杉でつくられた巨大な木桶が、静かに、じっくりと発酵を行っていました。よく見ると、それぞれの桶には「双葉山」「北の湖」「千代の富士」など、歴代の名横綱の名が書かれた紙が……。
実は、初代から続く根っからの相撲好きだという小坂家。和子さんの父である三代目・晴次さんが、木桶を我が子のように大切に扱うという思いから、大好きな力士の名を付けたのだとか。多才だった晴次さんが、自ら相撲文字(番付表などに使われる書体)を学んで書いたそうです。醸造所のあちこちに貼られた「醸造は水が命」「発酵道」「丸正維新」などの言葉も、晴次さんの手によるもの。
何よりも、この木桶を使った製法を続けることを決意したのが、晴次さんでした。戦後、ステンレスやポリタンクなど、メンテナンスが楽でお酢の目減りも少ない容器の使用が広がりました。丸正酢でも試しに使ってみたそうですが、香り・コク・味が、木桶で仕込んだお酢とは明らかに違う。それゆえ晴次さんは、木桶を守ることを誓ったのです。
とはいえ、木桶を使ったお酢造りは容易なことではありません。木桶の扱いもさることながら、蔵と桶に住み着いた菌(酢酸菌)の力だけで発酵を行うため、常に目が離せません。ちなみに、2月に訪れたとき、木桶にこも(菰)が巻かれていたのは、桶の中の温度を一定に保つため。誰よりも木桶を慈しんだ先代の面影が、ここにも見え隠れしているようでした。
お酢を愛し、90歳を過ぎてからも蔵に入って桶を見守っていたという先代・晴次さん。そんな父の姿を見て育ち、蔵を受け継いだ和子さんは、ここで造られるお酢を「両親そのもの」だと語ります。かつて先代が木桶を我が子として育てたように、和子さんは両親への愛情を込めて、これからも伝統のお酢造りを守り続けます。
時代を超えた“てまひま”によって造り出される丸正酢醸造元の「純こめ酢」は、文字どおり「純」なお酢。ツンとした刺激がほとんどなく、スモーキーな香りと米の旨みと、まろやかで優しい酸味が広がります。その豊かな味わいは海外でも高く評価され、多くの国の、さまざまなジャンルのシェフたちに愛用されています。
商品購入はこちら
●丸正酢醸造元 https://www.marusho-vinegar.jp/
動画・写真/細沼孝之(kotofilm) 録音/林 健太 文/ドイエツコ
「てまひまオンライン」に並ぶ“おいしいもの”の生産者さんを訪ね、自然と向き合う姿勢や、ものづくりの哲学を訊く「食の匠のてまひまストーリー」。第11回は、日本一の梅の産地・和歌山県みなべ町で「梅農家が誇りを持てる梅干し」に情熱を捧げる、うめひかりさんを訪ねました。“令和の志士”こと山本将志郎さんの溢れる梅干し愛を、ぜひ動画でご覧ください。
甘くない梅干し。
目指すは「梅干し界の坂本龍馬」
南紀白浜空港から30分ほど車を走らせると、そこかしこに、ずらりと梅の木が立ち並ぶ光景が広がります。ここは、日本一の梅の生産地として知られる、和歌山県みなべ町。町の南側は太平洋に面しているものの、住民の大半が栽培や加工・販売など何らかの形で梅に携わっているという、まさに梅の町です。
この町を一躍有名にしたのが、高級梅の「南高梅」。地元の南部(みなべ)高校が品種選定などに尽力したことからその名が取られたと言われ、現在みなべ町で栽培されている梅は、ほぼすべてが南高梅だそうです(「なんこうばい」とも言われますが、正しくは「なんこううめ」とのこと)。
2018年、ここみなべ町の若手梅農家5軒が集まって、「梅ボーイズ」というブランドを立ち上げました。そのリーダーが今回の主人公、株式会社うめひかりCEOの山本将志郎さんです。ただし、山本さん自身は梅農家ではなく、他のメンバーが育てた梅を仕入れて、それを使った無添加の梅干しを作るのが役目。
みなべ町で5代続く梅農家に生まれた山本さん。県外の大学に進んで薬学を学んだ後は、大手企業への就職も内定していました。それを蹴ってまで、地元に戻って梅干し屋を始めることを決意した背景には、実家の梅農園を継いだ兄・秀平さんの言葉があったと言います。
実は、梅農家というのは梅の栽培から塩漬けまでを行うのが仕事で、出荷してしまったあとは、自分たちの梅がどのような商品に加工されているのかを知る術がないのだそうです。しかも、いま巷で売られている梅干しは、どれも甘い調味液で味付けされていて、同じような味のものばかり。
「(梅農家としての)やりがいがない」──そんな兄の思いを聞きながら、山本さん自身もまた、自分たちが子どもの頃から親しんできた、しょっぱくて酸っぱい梅干しに出会えなくなっていることに思いを馳せていました。「だったら、僕が作ろう!」。こうして、うめひかりが誕生したのです。
山本さんが目指したのは、甘くない梅干し。昔ながらの梅・塩・紫蘇だけを使って、どうすれば梅本来の味を感じられる、おいしい梅干しになるのか。かつて大学でがんの新薬研究にあたっていた頃さながらに、さまざまな実験をしてはデータを取り、味を比べて、試行錯誤を重ねました。
そうして、塩漬けした後の梅を最低半年以上寝かせることで、より梅の旨みが引き出されることを発見。兄も納得の梅干しが完成しました。その後、地元で同じように梅栽培に励む若い農家たちとタッグを組み、彼らの梅で作った梅干しを「梅ボーイズ」の名で販売。全国行脚にも出かけました。
原材料や製造方法、味へのこだわりはもちろんのこと、兄をはじめ仲間の梅農家の思いを確実に消費者に届けるために、山本さんは、生産者の情報をきちんと商品に残したいと考えています。それは、口で言うほど簡単なことではありませんが、それこそが山本さんの「てまひま」なのです。
ゆくゆくは「梅干し界の坂本龍馬」と言われるようになりたい、と語る山本さん。最近、妹の実夢(みゆ)さんも仲間に加わりました。兄妹の絆でつながれていく梅干しは、食べ慣れない者にはうんとしょっぱいけれど、それこそが梅を愛し、梅に情熱を捧げる人々の思いがつまった味なのです。
商品購入はこちら
●うめひかり https://umenokuni.com/
動画・写真/細沼孝之(kotofilm) 録音/林 健太 文/ドイエツコ
「てまひまオンライン」に並ぶ“おいしいもの”の生産者さんを訪ね、自然と向き合う姿勢や、ものづくりの哲学を訊く「食の匠のてまひまストーリー」。第10回は、岩手県北部の軽米町で、無農薬・有機栽培・無添加の「えごま油」を生産している尾田川農園さんを訪ねました。代表の尾田川勝雄さんが語る、体にやさしい食材への熱い想いとは。ぜひ動画でご覧ください。
雑穀は人生の分岐点。
そして、宝物の発見でした。
岩手県は、粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)といった雑穀類の生産量で日本一の規模を誇ります。なかでも、九戸郡軽米町(かるまいまち)を中心とした県北部で作られる雑穀は、他の地域のものと比べて格段に良質なことで知られています。
周りを丘陵に囲まれた軽米町では、集落や田畑のほとんどが標高200〜300メートルの地帯にあり、冬の寒さの厳しさは相当なもの。そうした環境に適していたのが雑穀類であり、古来より人々の手で大切に受け継がれてきました。
そんな軽米の雑穀生産を牽引しているのが、尾田川農園代表の尾田川勝男さん。もともと雑穀などを栽培する農家でしたが、アトピー性皮膚炎だった娘さんのために、より体にやさしい、安全な食材を作ってあげたいという思いから、無農薬・有機栽培に転向したと言います。
その後、近隣農家との契約栽培を始めた尾田川さん。生産した雑穀類を使った無添加の加工品の生産・販売にも乗り出し、伝統の雑穀栽培を守ると同時に、6次化によって事業としての成長を図ります。現在では150件以上の農家と契約し、粟・黍・稗をはじめ、はと麦、たかきび、アマランサス、黒米・赤米といった数多くの雑穀・有機米と、それらの加工品を手がけています。
「岩手えごま油」も、そうして作られる商品のひとつ。エゴマとは、ゴマの仲間ではなくシソ科の植物で、れっきとした雑穀の一種。特に、その種から豊富な油が取れることで古くから重宝されてきました。近年では、健康維持に欠かせない「オメガ3系脂肪酸」を多く含んでいることでも注目されています。
尾田川さんのおすすめは、朝食のヨーグルトにスプーン一杯の「えごま油」をかけて食べること。そのわずか一杯が、長く健康的に過ごすための土台になってくれるのだそうです。それは、農薬を使わずに有機栽培で丁寧に育てられたエゴマの一番搾り油だけを使った、純度の高い「えごま油」だからこそ得られる自然の恵みなのでしょう。
尾田川農園の「えごま油」には、ひとつひとつ、原料であるエゴマを生産した契約農家の名前が書かれています。つまり、各農家から持ち込まれたエゴマごとに分けて、それぞれ別々に油を搾っているのです。栽培だけでなく、加工の段階においても一切の手間を惜しまない、そんな真摯な姿勢が伝わってきます。
「雑穀は人生の大きな分岐点となりました。それと同時に、大切な宝物の発見でもあったのです」と語る尾田川さん。黄金色に輝く「えごま油」の向こう側に、軽米の豊かな大地と、そこで雑穀栽培に励む人たちの熱意が見えてくるようです。
●尾田川農園 https://odakawanouen.com/
商品購入はこちら
動画・写真/細沼孝之(kotofilm) 録音/林 健太 文/ドイエツコ
「てまひまオンライン」に並ぶ“おいしいもの”の生産者さんを訪ね、自然と向き合う姿勢や、ものづくりの哲学を訊く「食の匠のてまひまストーリー」。第9回は、岩手県花巻市で100年以上続く老舗の蔵元「佐々長醸造」専務取締役である佐々木洋平さんにお話をうかがいしました。先人の知恵と伝統を守り続ける、ものづくりへの実直な想いを、ぜひ動画でご覧ください。
ただただ馬鹿正直に……
それこそが佐々長のものづくりです。
明治39年(1906年)創業の佐々長醸造株式会社。その専務取締役を務める佐々木洋平さんは、佐々木博社長の長男で、100年以上の歴史を誇るこの蔵元の五代目。佐々長醸造はもともと造り酒屋でしたが、初代・長助は「酒は飲める人が限られる。もっと幅広く、子どもからお年寄りにまで親しんでもらえる商品を造りたい」と思い立ち、味噌・醤油の醸造に切り替えました。
それから60年近くの時を経た三代・喜七のとき、蔵の近くの山麓で湧き水の源泉を発見します。掘削して醸造用の仕込み水として使ったところ、味も香りもまったく違うものになったそうです。これによって佐々長醸造を代表する商品となったのが、「老舗の味 つゆ」です。
佐々長醸造のモットーは「品質第一」。とにかく丁寧に、「馬鹿正直に」、伝統の製法を継承することだけを考えている、と話す佐々木さん。明治時代に造られ、100年以上も使い続けられている大きな木樽は、現在でも、醤油の前段階であるもろみの熟成に使われています。
つゆ製造において特にこだわっているのは「だし」。分厚く削られた上質なカツオ節をたっぷりと使い、専属の職人が時間をかけて手作業で抽出。エグミを出さないために搾ることはせず、澄んだ色の「一番だし」だけを使用します。少々もったいない気もしますが、それこそが上質なだしの味を生み出す決め手だから、その製法を守っている、といいます。
こうして出来上がる「老舗の味 つゆ」は、本格的な味を求める人たちの間で評判となり、東京の高級スーパーでは品切れになることもあるとか。さらに、復興庁主催の「世界にも通用する究極のお土産10選」コンテストでは、全496品の中から、大手小売企業のバイヤーたちによる一次審査、全国に流通販路を持つプロ10人による最終審査を通過し、見事10選に選ばれました。
東北新幹線の新花巻駅から車で10分ほどのところに蔵と工場を構える佐々長醸造。併設されている直売店では、各種商品を買うことができますが、それ以上に目を引くのは、店の奥に滔々と流れる湧き水。そう、佐々長の味を変えた、あの湧き水です。
近くにそびえる早池峰山(日本百名山)の一帯の雪解け水が山肌に浸みこんで濾過された地下水は「早池峰霊水」と名付けられ、販売もされていますが、ここでは誰もが汲み放題。大きなポリタンクをいくつも抱えて、日課の水汲みに来た親子もいました。佐々長醸造と、この蔵を守り続けてきた人々、そして地元の方たちとの、誠実で揺るぎない関係を垣間見ることができました。
●佐々長醸造 https://www.sasachou.co.jp/
商品購入はこちら
動画・写真/細沼孝之(kotofilm) 録音/林 健太 文/ドイエツコ